ラクナ梗塞とは?放置するとどうなる?症状や原因・予防方法を紹介

頭痛

脳には多くの神経細胞が集まっていて、その神経細胞に栄養を届けるために血管がくもの巣のように張り巡らされています。

そのうち、細い血管が損傷を受けて血流が悪くなり組織が壊死する脳梗塞は「ラクナ梗塞」と呼ばれます。

この記事では、ラクナ梗塞とはどういうものか、ラクナ梗塞になるとどうなるか、原因や予防方法などを紹介します。

ラクナ梗塞と診断されている方や、リスクを抱えている方はぜひご参考ください。

ラクナ梗塞とは

脳

ラクナとはラテン語で「小さなくぼみ」を意味し、脳の血管の中でも小さな血管が詰まる脳梗塞を指します。

ここでは、ラクナ梗塞について詳しく紹介します。

ラクナ梗塞の特徴

ラクナ梗塞は、脳の深部にある小さな動脈が閉塞することで起こる脳梗塞の一種です。

発生場所は、主に基底核、視床、内包、橋などの深部構造で、比較的小さな範囲で脳組織が壊死するため、通常は1.5cm以下程度の小さな病変です。

主な原因は動脈硬化による細い穿通枝動脈の狭窄や閉塞で、高血圧の影響を受けやすいのが特徴です。

長年にわたる高血圧が動脈壁を硬くし、血管内腔を狭くして血流が滞りやすくなります。

そのほかにも、糖尿病、脂質異常症、喫煙もリスク要因として挙げられます。

症状は軽度で、一過性のものや気付かないうちに発症しているものもあり、定期的なMRI 検査が重要です。

脳梗塞との違い

ラクナ梗塞と脳梗塞は、以下のような違いがあります。

病変の大きさ 原因 症状の重さ
ラクナ梗塞 1.5cm以下 高血圧による動脈硬化が多い 複数回発症すると認知症リスクが高まる
脳梗塞 広範囲にわたる 血栓、動脈硬化、心原性塞栓症などさまざまな原因 麻痺や失語症などの大きな障害が残る

脳梗塞は、大きな動脈が詰まることで脳の大部分に血流が途絶え、深刻な後遺症や障害が残ることが一般的ですが、ラクナ梗塞は軽い症状が多く、無症候性のこともあります。

ただし、繰り返し発症すると認知機能低下などを引き起こす可能性があります。

脳梗塞の原因はさまざまで、発症の原因によって治療方法が異なりますが、ラクナ梗塞の大きな原因は高血圧で、管理をしっかりと行う必要があります。

ラクナ梗塞になるとどうなる?

脳

ラクナ梗塞になるとどのような症状が出るのでしょうか?

ここでは、ラクナ梗塞になるとどうなるか詳しく紹介します。

無症状のケースもある

ラクナ梗塞は症状が軽度であることが多く、場合によっては無症状のまま進行(無症候性ラクナ梗塞)することがあります。

その場合、患者さんに自覚がないまま脳内で小さな梗塞が発生し、治癒する場合が多いため、日常生活に大きく支障をきたすことはありません。

ただし、無症状であっても安全ということではなく、後々の脳機能に悪影響を及ぼすリスクがあるため注意が必要です。

運動麻痺

運動麻痺は、脳の深部にある小さな血管が閉塞することで、運動機能を司る神経経路に障害が生じて起こるのが特徴です。

特に、片側の身体が麻痺する「片麻痺」が多く、右側の脳で障害が起こると左側の身体、左側の脳で障害が起こると右側の身体に麻痺が現れます。

手足に力が入らない、細かい動作ができないなどの症状が一般的ですが、症状の重さはさまざまで、軽度であれば日常生活にそれほど大きな支障はありません。

しかし、重度になると、歩行や立ち上がり、物をつかむ動作などが難しくなることもあります。

運動麻痺は、時間の経過とともに回復するケースもありますが、完全に元通りになるのは難しく、回復の重要な要素としてリハビリテーションが推奨されます。

構音障害

構音障害は、言葉を発するための筋肉の動きが正常に機能しなくなり発音が不明瞭になる症状で、脳幹や基底核にラクナ梗塞が影響を与えた場合に現れます。

言葉を理解する能力には影響を及ぼしませんが、発話が難しくなることでコミュニケーションが難しくなります。

話し方がぎこちなくなる、声がはっきりしない、言葉が途切れるなどの症状が一般的で、患者さん自身は話しているつもりでも周りは聞き取れない状態です。

飲み込む動作にも問題が起こる可能性もあり、食事、水分摂取が難しくなることもあります。

構音障害は、言語療法士による言語療法を受け、発話のコントロールを改善していきます。リハビリテーションには時間がかかることが多いですが、症状が現れた場合は早めの受診が必要です。

言語障害

言語障害は、言葉を理解する能力や適切に表現する能力に障害が生じる症状で、ラクナ梗塞が左側の脳の言語を司るエリアに影響を与えた場合に発生することがあります。

言語障害には、話す内容がうまく伝わらない「発語障害」と、周りの人の言葉を理解できなくなる「理解障害」があります。

会話の流れについていけなくなったり、言い間違いを頻繁に繰り返したりすることで、日常生活や社会生活に大きく支障をきたし、患者さん本人はもちろん、周囲の人にもストレスをもたらすことが少なくありません。

構音障害と同様に、言語療法士による言語療法が効果的で、言葉の理解や発話を改善するためのリハビリテーションを行います。

家族や介護者のサポートによって、ストレスを減らしながらコミュニケーションを取れる環境づくりが重要です。

ラクナ梗塞の原因

血圧検査

ラクナ梗塞の大きな原因は高血圧ですが、それ以外の生活習慣病も関係することがあります。

ここでは、ラクナ梗塞の原因について紹介します。

高血圧

高血圧は、ラクナ梗塞の重要なリスクの一つです。ラクナ梗塞は脳の深部にある小さな動脈が閉塞して発生する脳梗塞の一種ですが、小さな動脈は高血圧の影響を受けやすいのが特徴です。

高血圧の状態が長期にわたって続くと、動脈の内壁に強い圧力がかかり、血管が徐々に硬く、狭くなっていきます。

これは動脈硬化と呼ばれるもので、血管の柔軟性を失って血流が悪くなり、血栓や閉塞が起こりやすくなります。

特に穿通枝動脈と呼ばれる小さな細い血管は、血圧の変化に敏感で、高血圧が続くと動脈の壁が厚くなり、内壁が狭くなって血流が滞り、ラクナ梗塞を発症させるのです。

高血圧の対処をしないままでいると、複数回のラクナ梗塞を引き起こし脳の機能に影響を及ぼすリスクが高まります。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血中のコレステロールや中性脂肪の異常な増加を特徴とし、動脈硬化を進行させる要因となります。

動脈硬化は、血管内に脂質の塊ができてプラークとなり、蓄積することで血管の壁が狭くなり、血流が妨げられる状態です。

動脈硬化が脳の小さな血管に及ぶと、ラクナ梗塞を引き起こすリスクが高まります。

脂質異常症は、特に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の値が高いと動脈硬化の進行を加速させます。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続く疾患で、高血糖状態が長期にわたると血管にダメージを与えます。

特に、脳内の小さな動脈は糖尿病の影響を受けやすく、動脈硬化を進行させラクナ梗塞が引き起こされることがあります。

高血糖状態になると、血管の内壁が損傷を受けやすくなり、炎症や血栓の形成が促進されます。

そうなると、血管の弾力が失われ狭窄が進み、血流が悪くなるメカニズムです。

ラクナ梗塞を予防するために

野菜

ラクナ梗塞は無症状であることもあるとはいえ、複数回発症すると脳にダメージを蓄積させてしまうため、予防を講じることが重要です。

ここでは、ラクナ梗塞の予防について紹介します。

生活習慣病の治療

ラクナ梗塞を予防するためには、生活習慣病の管理が重要です。

高血圧

高血圧の対策として重要なのが、塩分の摂取量を減らすことです。日本は塩分摂取量が多い食文化として知られているため、普段の食事を見直す必要があるかもしれません。

理想的な塩分量は、1日6g未満とされます。

味噌汁、加工食品、漬物などには塩分が多く含まれるため、これらを減らしたり減塩された食品を使用したりすることが重要です。

また、適切な体重管理や運動、アルコール制限なども有効なため、医師と相談しながら取り入れやすい方法でコントロールしましょう。

高血糖

糖尿病の原因となる高血糖は、血糖値のコントロールをすることが重要です。特に、炭水化物の摂取量と質に気を配るとよいでしょう。

白米やパン、砂糖を含む食品は血糖値を急上昇させるため、できるだけ低GI食品と呼ばれる玄米や全粒粉のパン、野菜、豆腐などを食べてください。

これらの低GI食品は、血糖値をゆるやかに上昇させるため、インスリンの過剰分泌を抑え、血糖値をコントロールしやすくなります。

脂質異常症

脂質異常症は、血中の悪玉コレステロールの値を正常にする必要があります。

動物性脂肪であるバターや脂身の多い肉、加工食品を減らし、オリーブオイルや魚油など良質な脂肪を多く含む食品を選ぶことが推奨されます。

特に、魚に含まれるオメガ3脂肪酸には、コレステロール値を下げて血管の健康を維持する効果が期待できます。

禁酒・禁煙

アルコールやタバコは、脳の血管に直接的な悪影響を与え、動脈硬化を進行させる要因となります。

特に喫煙は、脳梗塞全般に対して重大なリスクがあることで知られていて、脳の細い血管にもダメージを与えます。

ニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮させて血流を悪化させるうえに、血小板が凝集しやすくなり血栓もできやすくなります。

また、過度な飲酒は高血圧や脂質異常症の原因となり、ラクナ梗塞のリスクを増大させます。

特に、長期にわたってアルコール摂取やタバコを吸っている人はリスクが高いため、禁酒・禁煙を検討することをおすすめします。

適正な体重の維持

肥満は、生活習慣病のリスクを増加させるため、結果的にラクナ梗塞の発症に直結することになります。

体重が増加すると、心臓や血管にかかる負担が大きくなり血圧が上昇しやすくなります。特に内臓脂肪が多いと、インスリン抵抗性が高まって血糖値やコレステロール値が不安定になりやすいです。

体重を適正に保つためには、バランスの取れた食事、運動が不可欠です。

カロリー過多を避け、栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。

ただし、急激なダイエットは逆効果になる可能性もあるため、週に0.5kg程度の減少を目指しゆるやかにダイエットをしてみてください。

適度な運動

適度な運動によって、心肺機能が強化されるだけではなく、血圧、血糖値、コレステロール値のコントロールに役立ち、生活習慣病の予防ができます。

運動は週に3~5回、1回30分程度の有酸素運動が適しています。

ウォーキング、水泳、サイクリング、ジョギングなど自分に合った運動を取り入れてみてください。

有酸素運動は、血液循環を促進し血管を健康な状態に保ちます。

ただし、急に激しい運動を始めるのではなく、自分が挑戦しやすいことから少しずつ始めるのがおすすめです。

夏の脱水防止

夏は高温多湿な環境であり、脱水症状が起こりやすいのが特徴です。

脱水症状になると、血液が濃縮され血流が悪くなり、血栓が形成されやすくなります。特に高齢者は暑さへの感受性が低く、のどの渇きを感じにくいため脱水のリスクが高まります。

脱水を防ぐためには、こまめに水分補給を行いましょう。

エアコンや扇風機などで室内の環境を適切に保ちながら、しっかりと水分補給をして脱水を防いでください。

薬物療法

ラクナ梗塞を経験した患者さんや、脳卒中のリスクが高い方に対して、再発防止や症状進行を抑えるために抗血小板薬を使用した薬物療法が適応されることもあります。

リスクが高い方や過去にラクナ梗塞を経験した方は、定期的にクリニックを受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

まとめ

ラクナ梗塞は、生活習慣病を患っている方が発症しやすい病気です。

無症状であってもその後の脳機能に重大な悪影響を及ぼす可能性があるため、症状を感じたり、不安なことがあったりする方はすぐにクリニックを受診してください。

神奈川県相模原市の脳神経外科 福島孝徳記念クリニックでは、さまざまな角度から脳の病気を発見できます。

脳ドックによってラクナ梗塞を発見できるだけではなく、生活習慣病についてのアドバイスもさせていただきます。

早期診断、早期治療を望む方は、ぜひ脳神経外科 福島孝徳記念クリニックにご相談ください。

頭痛外来
脳ドッグ
公式Youtube

公式インスタグラム公式Tiltok公式X


公式onlineshop